新車のカタログを眺めていると、なんだか便利そうな機能の説明がたくさん載っていますね。
でも、よくよく読み進めていくと、実は有料オプションだった・・・なんてことが多いです。
そうとは知らずに、標準装備だと思い込んで購入して、
あとからそれに気づいて「アイタタ・・・」なんてことになったら、目も当てられません。
今回は、そんな風に後悔しないように、
スバル 新型フォレスターの豊富なオプションの数々について、詳しく調べていくことにしましょう。
画像引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
Contents
【スバルフォレスター】オプションはどんなものがある?
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
スバル 新型フォレスターの「オプション」には、次の二つのものがあります。
- メーカーオプション
- ディーラーオプション
これは同じ「オプション」と呼ばれるものですが、性格がかなり異なるため注意が必要です。
メーカーオプションとは?
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/exterior/
メーカーオプションとは、クルマの注文時に車両の追加オプションを選択し、
メーカーの工場がその指示に従ってクルマを製造していくものです。
工場装着オプションとも呼ばれ、一般に新車の注文時にしか追加取り付けができず、
逆にクルマの注文後には変更が利かないのが通例です。
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/interior/
スバル 新型フォレスターのメーカーオプションには、次のようなものがあります。
- ルーフレール
- キーレスアクセス&プッシュスタート
- 運転席&助手席8ウェイパワーシート+シートメモリー機能
- リバース連動ドアミラー+ミラーメモリー&オート格納機能
- パワーリヤゲート
- 大型サンルーフ
- アイサイト・セイフティ・プラス(運転支援)
- アイサイト・セイフティ・プラス(視界拡張)
- 本革シート(ブラックレザー)
- 本革シート(ブラウンレザー)※Advance専用オプション
これらのオプションはスバルの工場でフォレスターを製造するときに取り付けられます。
車両の構造の変更を伴うものが多く、あとから取り付けることが困難、または不可能なものばかりです。
特にルーフレールは、車両の全高の変更を伴うため、法的なハードルの高さがあり、
購入後の改造はほぼ不可能だと思っておくといいでしょう。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html
また、ボディカラーについても、
- クリスタルホワイト・パール
- クリムゾンレッド・パール
この2色はメーカープション扱いとなっており、有料色として設定されています。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html
メーカーオプションは、そのオプションを装着した状態のクルマで「型式認定」を取得しています。
ですから、たとえばパワーシートやサンルーフ、ルーフレールなどを取り付けると車重が上がり、
最終的な車重によって重量税の区分が変わってしまうこともあるのです。
メーカーオプションには、以上のような特徴があります。
ディーラーオプションとは?
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/exterior/
一方ディーラーオプションとは、販売店=ディーラーがそのクルマ用に用意しているオプションパーツのことで、
メーカーの工場から出荷された完成車に、事後的に取り付ける用品のことをいいます。
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/interior/
ディーラーオプションの種類としては、次のようなものがあります。
- ドアバイザー
- フロアマット
- ナビゲーション
- リヤビューカメラ
- ETC
- ドライブレコーダー
- エクステリアパーツ
- インテリアパーツ
- エアロキット
などなど・・・ディーラーオプションの種類は多岐にわたります。
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/driveassist/
技術的には、車両の新規登録後(車検証及び票板の交付後)の「改造」であって、
注文書上は自動車取得税の課税対象となりますが、車重の加算対象とはなりません。
ですから、どんなに重たい大型のナビゲーションを後から取り付けても、
車検証上の「車両重量」は変わらないのです。
引用:https://www.subaru.jp/campaign/topics/navi_pack/
ただし、トヨタ「T-Connectナビゲーションシステム」などのメーカー装着ナビの場合は、
それを取り付けた状態を標準状態として認定型式を取得しますので、車重に加算されます。
ですから、純正ナビ取り付け車の一部は、重たいクルマに対するエコカー減税の対象車となっていたりするのです。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html
これと同じ原理で、新型フォレスターのAdvanceのパワーリヤゲート装着車は、
重量税の区分が上がって、標準車よりさらに大幅な減税を受けられるようになっています。
【スバルフォレスター】ナビのスペック
スバル 新型フォレスターには「メーカー装着ナビゲーション」が存在しません。
ただし、スバルは車両開発部と用品開発部の距離感が他メーカーに比べて近いため、
機能的にはほぼメーカー装着ナビと言って差し支えない「ビルトインナビ」シリーズを用意しています。
また、そのほかにサードパーティ製(社外品)ナビも選べるのが嬉しいポイントですね。
ビルトインナビシリーズ
パナソニックビルトインナビ
見やすい8型大画面、艶やかなピアノブラック調+クリアパネル、ブルーイルミネーションで彩られた「ナノイー」発生機とともに、インパネにスマートに一体化されたビルトインナビ。
マルチファンクションディスプレイも第2画面として活用でき、ナビ情報の2分割表示のほか、AV情報やハンズフリー電話画面も、少ない目線移動でチェックできます。
静電タッチの大型本体スイッチ、操作しやすいボリューム/選局・選曲ダイヤル、フロントパネルを開けずに使える前面CD/DVDスロットなど、視認/操作性ともに純正らしく洗練。車両標準装備のステアリングスイッチでの主要AV操作も可能です。
(スバル用品HPより抜粋)
スバルの「純正ナビ」らしく、8インチの大型で美しいディスプレイパネルが目を惹きます。
またパナソニックの空気清浄機「ナノイー」を搭載しているのも、
エアコンで乾燥しがちな車内では嬉しい装備ですね。
主な機能としては・・・
- 8インチWVGAディスプレイ
- 本体録音(別途SDカード要)
- 音声コントロール
- Bluetoothオーディオ&ハンズフリー通話
- VICS WIDE対応
- NaviCon対応
- 「ナノイー」発生装置
- フルセグ4アンテナ
- 車種別音響チューン
- ハイレゾ音源対応(~192kHz)
- 50W×4
- 地図無料更新(オンライン or 郵送)
となっています。
DIATONEサウンドビルトインナビ
SUBARUのために調律されたDIATONEサウンドビルトインナビ。
スマートにビルトインされた8型大画面はマルチファンクションディスプレイとも連携し、少ない目線移動で2画面をチェックできるとともに、太陽光等の反射を抑え安定した視認性も確保。
インテリアの質感も高めます。
プローブ渋滞情報とETC2.0(オプション)の2つの全国道路ビックデータを駆使したナビゲートや、DIATONEスピーカーとともにSUBARU専用チューンを施されたハイエンドスペックの音響性能。
Apple CarPlayなどスマートフォン対応のユーザビリティも魅力です。
(スバル用品HPより抜粋)
三菱の誇る高級オーディオブランド「DIATONE」ブランドのナビゲーションは、
先代(SJ型)フォレスターの発売当初から純正指定ナビとして設定されていました。
そしてインプレッサ(GT・GK系)や、現行型(SK型)フォレスターへのモデルチェンジを機に、
ついに純正ナビとして採用されたという経緯があります。
主な機能としては・・・
- 8インチWVGAディスプレイ
- 本体録音(付属のSD使用)
- 音声コントロール
- Bluetoothオーディオ&ハンズフリー通話
- iPhoneオーディオ
- VICS WIDE対応
- NaviCon対応
- フルセグ4アンテナ
- 車種別音響チューン
- ハイレゾ音源対応(~44.1kHz)
- 45W×4
- 地図無料更新(オンライン or 郵送)
となっています。
【スバルフォレスター】パーツはどんなものがある?
もともと見た目がカッコいいスバル 新型フォレスターですが、
その見た目をよりあなただけの一台にできる、ステキなエクステリアパーツが用意されています。
STIパフォーマンスパーツ
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/sti/
エアロパッケージ(シルバー/ブラック)
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/sti/
スバルのモータースポーツ開発部門である「STI」が手がける、新型フォレスター用エアロキットです。
車体の安定に効果を発揮するエアロパーツを1つにまとめたパッケージです。
走行風の乱流を整え、前後の空力バランスを最適化します。
車体が安定し、落ち着いたハンドル操作が可能になるので疲労軽減にも効果を発揮します。
(STI用品HPより抜粋)
このキットは、次の用品で構成されています。
- フロントリップスポイラー
- フロントサイドアンダースポイラー
- サイドアンダースポイラー
- エアロガーニッシュ
- リヤサイドアンダースポイラー
エクステリアのやや寂しい印象のある、ベースグレードの「Touring」への取り付けがオススメです。
これと合わせて、STIホイールやフレキシブルタワーバーなども検討してみると良いでしょう。
ドアガーニッシュ
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/exterior/
バンパーパネルが標準で四方に取り付けられる「Advance」と異なり、
ややボディサイドに寂しい印象のある新型フォレスターのガソリン車。
そのボディサイドにこのガーニッシュを取り付けてあげると、
メッキパーツがアクセントとなって、より引き締まった印象となります。
リヤバンパーパネル
引用:https://www.subaru.jp/accessory/forester/exterior/
ドアガーニッシュ同様、「Advance」では予め取り付けられているバンパーパネル。
ただし、「Advance」のリアバンパーパネルも、ややのっぺりとした印象のデザインです。
こちらのリヤバンパーパネルは、エアロフィンデザインとなっており、
マフラーフィニッシャーも相俟って、とてもスポーティなリヤビューとなります。
こうしたパーツを組み合わせて、あなただけのスバル 新型フォレスターにしていきましょう!
新車を50万円以上安く買う裏ワザ
スバル フォレスターが欲しい!
「ドライブシーン」と「乗り手」を選ばないスバル フォレスター。
グイグイ引っ張ってくれる快適な走りはもちろん、アウトドアを楽しむための車としても常に人気車上位に食い込んでいる車です。
その魅力は国内だけにとどまらず海外でも高い評価を得ています。
冒険心を刺激するスバル フォレスターがどうしても欲しい!
でも、いざ買うとなると・・・
- 「欲しいグレードになるとやっぱり高い・・・」
- 「スバル フォレスターだと予算をオーバーしてしまう・・・」
- 「ディーラーをまわるのは正直面倒・・・」
- 「値引き交渉を上手くする自信がない・・・」
- 「新車をできるだけ最安値で手に入れたい・・・」
などなど、悩みは尽きません。
家族や友人に相談してみたものの、
「予算に見合った車にするのが無難だから他のにすれば?」と言うだけ。
いや違うっ!俺が欲しいのはスバル フォレスターなのよ!
単なる移動手段なら予算内で考えてもいいけれど、スバル フォレスターという車はそうじゃない!
スバル フォレスターにたくさん荷物を詰め込んで、友達たくさんでキャンプやスキーといった、レジャーを快適に楽しみたいんだよっ!
どうしても欲しい車を安く手に入れるために重い腰を上げ、
ディーラーをまわりに回ってようやく引き出した値引き額は30万円。
他メーカーからの乗り換えということでオマケしていただいての30万円の値引き。
しかし、それでも予算を考えると手が出ない。
いろいろ悩んで試行錯誤を繰り返していたある日、ふとあることに気付いたんです。
「もしかしてディーラーじゃなく、買取業者に下取り出したら何とかなるんじゃね?」
結果は大正解!
なんと、欲しかったグレードのスバル フォレスターが70万円も安く買えることが出来たんです!
もちろんオプションもモリモリ付けていただいたうえでの新車GET!
最新の車は燃費も安全性能も装備も文句なし!
私のように欲しい新車を、納得できる金額で手に入れたいと思っているあなた!
あたなにピッタリの裏技をご紹介します!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
「下取りは必ず一括査定サイトを使う」
これが最初のステップです。ディーラーでの下取り価格30万円が、買取業者では80万円になることも多々あります。
一括査定サイトを使うことで、大手下取り会社の最大10社が、あなたの車の買取価格を競ってくれるので、結果的に値段が吊り上がるのです。