クルマを運転しているときに起きる「ヒヤリ・ハット」の大部分は、
その直前の状況からの予測による「かも知れない」運転で防げるものばかりなんだそうです。
そうは言っても、四六時中「かもしれない」運転を続けるのも、なかなか難しいものです。
今回はそうした人間の「不注意」を助けてくれる、スバル 新型フォレスターの
「安全性能」にスポットを当てて、調べていきたいと思います。
Contents
【スバルフォレスター】街乗りでは安全面から運転しやすい?
スバル 新型フォレスターは、とても運転しやすく作られています。
その理由は、スバルが独自に定めている「運転席からの視界の基準」にあります。
スバルの作るクルマは、運転席に座ったときに、周囲が360°しっかり見渡せるように、
ピラー(窓枠や柱)やボンネットなどがデザインされています。
しっかりと周囲を肉眼で見渡すことができるから安全が始まる、というわけです。
これは、スバルの前身である「中島飛行機」時代から受け継がれる、
視界性能についての取り決めであるといいます。
戦闘機においては、敵機などを素早く発見し、こちらから先に撃墜することこそが、
自分が撃墜されないための最大の秘訣であると考えていたことに由来するそうです。
これが転じて、現代においては、危険を素早く察知することで危険を回避するという、
スバルの掲げる「SUBARUの総合安全」における「0次安全」という考え方となっています。
視界性能
ドライバーは、操作や判断のほとんどを視覚からの情報に頼っています。
安全性能に強いこだわりを持つSUBARUは、スポーティなエクステリアデザインを実現しながら、ピラー形状やドアミラーの位置の工夫などにより、全方位で死角を低減。
危険をいち早く察知できるほか、コーナリングや右左折、バックのときも安心して運転できるなど、優れた視界性能を確保しています。
(スバルフォレスターHPより抜粋)
例えば、フォレスターのフロントウインドウ左右の柱(Aピラーという)の形状ですが、
ドライバーのほうに向かって細長く見える楕円形の断面をしています。
これは運転席から後ろを振り返ったときの後席ドア後部の柱部(Cピラーという)や、
リアウインドウの左右の柱(Dピラーという)も同様で、運転席からの死角を減らすような仕様になっています。
またサイドミラーの位置をやや後ろに下げることで、
Aピラーとサイドミラーとの間に大きな三角窓を設けることで、
右左折時のフロントタイヤ周りの死角を減らすことに貢献しています。
このように徹底して死角が切り詰められ、「よく見える」運転席として設計されています。
ですから、スバル 新型フォレスターは運転しやすい、といえるのです。
【スバルフォレスター】悪路走破性について安全面から見てみる
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety1.html
スバル 新型フォレスターの悪路走破性は、非常に高いようです。
特に「X-MODE」については、”クロカンモード”と呼んで差し支えのないほどの出来映えです。
※クロカン=クロスカントリーの略。
「クロカン車」は「クロスカントリー車」の略称で、オフロード走行することを前提として設計された車両のことです。
スバル 新型フォレスターの悪路走破性は、いくつかの要素から成り立っています。
安全で安定した走行のために開発された技術が、結果として悪路走破性を高めることになりました。
シンメトリカルAWD
引用:https://www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_awd.html
スバルのお家芸ともいえる「水平対向エンジン」を軸とし、
左右対称でバランスのとれたレイアウトが、スバル 新型フォレスターの抜群の安定感を生んでいます。
クルマの左右で重量などの差が小さいため、滑りやすい路面でも走行にクセがなく、
仮に姿勢を崩してしまったとしても、左右対称のため、素早く安定状態に戻ることができます。
そして4つの車輪を常に監視して「必要な車輪を必要なだけ動かす」という考え方によって生まれた、
「アクティブトルクスプリットAWD」によって、トルク配分からもグリップ力を高めています。
VDC(ビークル・ダイナミクス・コントロール)
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety1.html
万が一クルマが滑り出してしまったときには、
全てのタイヤのそれぞれの「滑り量」を検知し、個別にブレーキ制御を加えるなどすることによって、
失ったグリップを素早く回復させ、安定した走行状態に戻してくれる機能です。
「横滑り防止装置」とも呼ばれます。
アクティブ・トルク・ベクタリング
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety1.html
雪道など滑りやすい路面のカーブを曲がっているときに、
ドライバーが想定するよりもクルマが外側を走ってしまうような場合において、
カーブ中のクルマの内側のタイヤだけにブレーキをかけることで、
相対的に外側のタイヤの駆動力を上げて、旋回力を高める機能です。
X-MODE
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/driving/performance.html
4つの車輪の滑り量などを積極的にブレーキでコントロールすることで、
滑りやすい路面や悪路からスムーズに脱出できる、スバル独自の機能です。
「ブレーキLSD」とも呼ばれ、これまでクロカン車でしかクリアできないとされてきたような
ハードルの高い悪路などでも、スバル 新型フォレスターのX-MODEならクリアできます。
ロードクリアランス
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/driving/performance.html
電子制御による悪路走破性をみてきましたが、今度はクルマの構造そのものによる悪路走破性です。
ロードクリアランスとはクルマの地上高についての性能のことで、
この地上高が高いほど悪路走破性が高いです。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/special/photo.html
たとえば・・・
- 斜面に乗り上げるとき(=アプローチアングル)
- 斜面から平坦地に降りるとき(=ディパーチャーアングル)
- 斜面や丘部の頂上を越えるようなとき(ランプブレークオーバーアングル)
といった、車高の高さが必要とされる場面でも、しっかりとクリアできるだけのロードクリアランスが確保されています。
こうした安全性を考えた結果、スバル 新型フォレスターの悪路走破性が、ずば抜けて高まっているんですね。
【スバルフォレスター】自動ブレーキと横滑り防止機能について
最近のスバル車を語る上で無視できないのが、自動ブレーキ「アイサイト」です。
当然スバル 新型フォレスターにも最新版の「アイサイト」が搭載されています。
また自動ブレーキについては、その性能を高めるために、
前述のVDC(横滑り防止装置)を場合によっては併用する制御も行われています。
スバル 新型フォレスターの「アイサイト」には、次のような機能があります。
プリクラッシュブレーキ(=自動ブレーキ)
引用:https://www.subaru.jp/safety/function/
フロントガラス上部に取り付けられたステレオカメラによって前方の状況を注視し、
衝突の危険があるとシステムが判断したときに、警報を発します。
それでもドライバーが回避行動を取らないときは、自動的にブレーキ操作を行い、
最終的には減速、または停止する機能です。
後退時自動ブレーキシステム
リアバンパーに取り付けられたコーナーセンサーの情報を元に、
衝突の可能性があると判断したときには、警報を発します。
それでもドライバーが回避行動を取らないときは、自動的にブレーキ操作を行い、
衝突を回避、または被害を軽減する機能です。
AT誤発進&誤後進抑制制御
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/safety2_1.html
最近よくニュースで聞く「コンビニエンスストアや病院への突っ込み」の原因とされる、
アクセルとブレーキの踏み間違いによる誤発進。
これをステレオカメラの情報や、急な操作の検知によって回避する機能です。
全車速追従機能付きクルーズコントロール
簡単に言えば、前のクルマに自動でついていく機能です。
実は「アイサイト」の自動ブレーキは、この追従機能の延長線上に生まれた機能でもあります。
前のクルマについていって、たとえば信号などで停車したような場合には、
そのクルマにあわせてゆっくりと停車するのですが、
この制御の速度と精度を高めた結果生まれたのが「自動ブレーキ」だったというわけです。
渋滞を解消するという目的で生まれた技術が、先進安全装備へと進化したんですね。
さらにこの機能を拡張した、自動運転と呼んで差し支えのない「ツーリングアシスト」は
渋滞時や車線が見えないような場面でも、
前のクルマの後ろを追いかけるようにステアリングを制御しますので、
ますます運転時の疲労を低減してくれます。
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/design/exterior.html
このほかにも、「アイサイト」にはたくさんの機能が搭載されています。
機能の特徴と限界をよく理解して、あなたの安全なドライブに、
この便利で安全な機能をぜひ役立ててくださいね!
新車を50万円以上安く買う裏ワザ
スバル フォレスターが欲しい!
「ドライブシーン」と「乗り手」を選ばないスバル フォレスター。
グイグイ引っ張ってくれる快適な走りはもちろん、アウトドアを楽しむための車としても常に人気車上位に食い込んでいる車です。
その魅力は国内だけにとどまらず海外でも高い評価を得ています。
冒険心を刺激するスバル フォレスターがどうしても欲しい!
でも、いざ買うとなると・・・
- 「欲しいグレードになるとやっぱり高い・・・」
- 「スバル フォレスターだと予算をオーバーしてしまう・・・」
- 「ディーラーをまわるのは正直面倒・・・」
- 「値引き交渉を上手くする自信がない・・・」
- 「新車をできるだけ最安値で手に入れたい・・・」
などなど、悩みは尽きません。
家族や友人に相談してみたものの、
「予算に見合った車にするのが無難だから他のにすれば?」と言うだけ。
いや違うっ!俺が欲しいのはスバル フォレスターなのよ!
単なる移動手段なら予算内で考えてもいいけれど、スバル フォレスターという車はそうじゃない!
スバル フォレスターにたくさん荷物を詰め込んで、友達たくさんでキャンプやスキーといった、レジャーを快適に楽しみたいんだよっ!
どうしても欲しい車を安く手に入れるために重い腰を上げ、
ディーラーをまわりに回ってようやく引き出した値引き額は30万円。
他メーカーからの乗り換えということでオマケしていただいての30万円の値引き。
しかし、それでも予算を考えると手が出ない。
いろいろ悩んで試行錯誤を繰り返していたある日、ふとあることに気付いたんです。
「もしかしてディーラーじゃなく、買取業者に下取り出したら何とかなるんじゃね?」
結果は大正解!
なんと、欲しかったグレードのスバル フォレスターが70万円も安く買えることが出来たんです!
もちろんオプションもモリモリ付けていただいたうえでの新車GET!
最新の車は燃費も安全性能も装備も文句なし!
私のように欲しい新車を、納得できる金額で手に入れたいと思っているあなた!
あたなにピッタリの裏技をご紹介します!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
「下取りは必ず一括査定サイトを使う」
これが最初のステップです。ディーラーでの下取り価格30万円が、買取業者では80万円になることも多々あります。
一括査定サイトを使うことで、大手下取り会社の最大10社が、あなたの車の買取価格を競ってくれるので、結果的に値段が吊り上がるのです。